9/16日の入院から約一週間で、かなり回復傾向。食事もグレードアップ。
2019/9/24(火)
血液検査の結果が回復傾向のため、この日より三分粥になる。娘からプロ野球CSのチケットに申し込んだので、当選したら一緒に行こうとメールが届く。
2019/9/25(水)
この日から五分粥にグレードアップする。
時々、体が痒くなるので家から痒み止めを持ってきてもらう。
また、今日はCTとレントゲンを撮るとの予告があった。
うれしい知らせ
2019/9/28(土)
先日の検査結果が良かったため点滴は終了。今後、一週間は錠剤の抗生剤服用で治療をしていくことになる。いつも思うが、この点滴が外れた瞬間が一番開放感があって嬉しい😊点滴が刺さっていると、体は元気でも移動するのに点滴棒と常に一緒なためにペースは遅いし不便だ。コレが点滴が取れると一気に身軽になってどこへでも行ける感じがする。
更にこの日は、車のディーラーより新しい車のナンバーが取れたとの連絡があった。次は、車が入庫したら連絡するとの事。普段であれば当然大喜びするのだが、入院しているこのタイミングで…と考えると少し微妙。
実は8月末に車を購入していた。前回7月の入院は軽症だった。そのために憩室炎は徐々によくなったきていると考えていた。前車を8月に2年目の定期点検に持って行った際、ビッグマイナーチェンジを果たした新型に試乗したのがキッカケですぐに買い替えを決めた。その後、まさか再々入院するとは思わずに。その時の購入記は、以下。
しかしこうやって入院しながら考えるのは、今後自動車ローンを支払っていけるのかと言うこと。若干の不安を覚えるが、あまり考えても仕方ないので、なるようになると思う事にする。払えなければ売るしかない。
そしてこの日、明後日が退院と決まった。
本日から始まった抗生剤の服用だが、朝、服用後に胃か胸かわからないが抑えられるような不快感あり。暫く横になって安静にしていると何とか治ったが、暫くして2回がやってくる。これも安静にしていると治った。お昼を食べてから、抗生剤を恐る恐る飲む。今度は午前中程ではないものの、気分が悪いのでのんびりと過ごす。夕方は同様に飲むが息苦しさはない。
2019/9/29(日)
朝、抗生剤服用後にシャワー。胸が押されえられるような感じあり。午後、夕方は服用後、座って安静にしていたところ、特に症状なし。
また蕁麻疹も出て、足に出来ている乾癬のために貰ったアンテベート軟膏を塗って凌ぐが、気休め程度。目が覚めて7時ごろから出始め、10時頃になると消滅した。看護師を通じて先生に伝えて貰うと、抗生剤が合わない可能性があるので、抗生剤を飲むのをやめましょうとの判断。本当は、この2種類を同時に使うタイプが効果が高いとの事だが、仕方なく別の抗生剤を処方して貰う事になった。
この日の夜間、蕁麻疹が出て痒くて仕方がない。人生初めて夜間にナースコールをして、蕁麻疹で堪らないことを訴える。看護師さんが来てくれるが、それ程酷くないと判断したのか特に薬等はなくそのまま治ってしまった。
2019/9/30(月)
本日午前中に退院だが、また朝から蕁麻疹が出る。いつものように10時くらいには治るのだが。そして午前中に退院の手続きをして退院予定だが、医療費の限度額証明書がまだ届いていない。午前中に健康組合から届くかもしれないと言う事で待ってみようかと思ったが、退院があまり遅くなっても嫌なので限度額証明書無しで退院する事にした。
いつものように、妻に迎えに来て貰って自宅へ帰ってきた。
こうして、大腸憩室炎による3度目の入院も退院する事が出来ました。
今回は前回の入院から2ヶ月も経過しておらず、さすがに精神的に参っている。肉体的にもかなり痩せてしまって、退院時55㎏でズボンもゆるゆるなので新しく買ったほど。
便秘が良くないとの事で、元々はパンが大好きで3食パン🍞でも全然⭕️なのだが、少し控えて、ご飯や納豆など和食中心に切り替えていこうと思う。また、食生活と同時にストレスがいちばんの原因との話もあるが、確かに思い当たるフシもある。ただし、こちらは食生活と違って、外的要因も多くすぐに対処出来るとは限らない。
生活できなくなっては元も子もないので、今の生活を続けながら何とかストレスを解消する方法を考えていかないといけないと思っている。